最近見た商品

手づくりタウンでのお買い物が はじめての方へ ●会員登録は無料 ●税込5,500円以上で送料無料 ●お支払い方法は4通り

海外発送/国際配送サービスの転送コム

[商品種別]通信講座

〈日本手芸普及協会通信講座〉区限刺しゅう本科

37,950円(税込)
商品コード
097Z004
メーカー名
日本手芸普及協会
発売日
2025/02/10
備考1
本講座は(公財)日本手芸普及協会が制作・監修し、日本ヴォーグ社が販売しています。
在庫
○在庫あり

商品説明

スマホで学べるオンライン通信講座。個別担任制なので初めての方も安心です。
マイペースで学びながら、基礎から資格取得まで目指せます。
※スマートフォンアプリを使用した講座となりますので、PCでのご受講はできません。。
【This item does not ship to overseas.】
通信講座
講座名
〈日本手芸普及協会通信講座〉区限刺しゅう本科
講座番号
097Z004
監修・作家
(公財)日本手芸普及協会
受講料
37,950円(税込)
制作作品数
4点
受講期間
8ヶ月
サポートサービス
  • import_contactsテキスト
  • ondemand_video動画オンライン
  • interests材料
  • design_services用具
  • fact_check添削指導
  • contact_support質問OK
  • history_edu卒業証書
認定証・修了証 発行元
(公財)日本手芸普及協会

区限刺しゅうとは

区限刺しゅうとは、織り糸の目数を拾いながら刺していく刺しゅうの総称です。クロスステッチのように多くの国でみられる刺しゅうもあれば、ハーダンガーワークやこぎん刺しゅうのように一地方でうまれ、育まれてきたものもあります。先の丸い針を使い、針を出し入れする位置が決まっていますので小さいお子さんから年配の方まで比較的誰にでも取り掛かりやすい技法です。だからこそ、きちんと学習した人の作品は一味違います。どこから始めるか、どのように進めるか、きれいに仕上げるための糸始末などの基本を学ぶだけで作品の完成度がぐっと上がります。ほんとにこのやり方でいいのかしらと思っている方、もっと他の技法もやってみたいという方にお勧めの講座です。

この講座のポイント

スマホやタブレットで学ぶオンライン通信講座

スマホ(タブレット)で学べるオンライン通信講座。個別担任制なので初めての方も安心です。
通信講座アプリをダウンロードし、アプリで動画視聴や質問、添削を行い学習を進めます。
マイペースで学びながら、基礎から資格取得まで目指せます。

信頼のカリキュラムと一流講師による細やかな指導

使用テキストは独自のカリキュラムをもとに制作され、定期的に見直しや改良が加えられています。
動画教材は、一流の講師陣が持つ指導ノウハウが最適な順序で収録され、ステップごとに1~5分程度に分けられているので、効率的に学習を進めることができます。


上位資格も目指せる!

資格は本科から始まり、講師資格が得られる講師科、さらに指導員、師範とステップアップをめざせます。
通信講座では講師科まで学習することができます。
※本科の次のステップ「講師科」は、専用アプリ内で購入、受講します。

卒業証書の取得が可能!

講座内全ての課題を提出し採点が完了された方は、卒業証書を申請できます(申請料が別途3,300円(税込)かかります)。
申請はアプリまたはサイトの受講者ページよりお手続きください。
※修了証の申請や受講期限の延長など、通信講座受講中の決済は、クレジットカードのみの取り扱いとなります。
*証書(修了証・卒業証書・認定証書)は、お申し込み後(クレジットカード決済後)約1ヶ月でお届けいたします。
(宅配便でのお届け・一部地域は御郵送でのお届けとなります)

監修・作家

公益財団法人 日本手芸普及協会

1969年に発足。
「手芸講師の育成」「手芸文化の普及」「手芸を通じた社会貢献活動」を活動の柱として事業を進めています。
手芸9ジャンルにおいて独自カリキュラムを有し、これまでに20万人以上の手芸指導者を育成。
現在、会員は全国に約16,000人が登録しています。

教材セット内容

作品材料、用具一式、テキスト、バインダー
別にご用意いただくもの
ハサミ、30cm定規、縫い針、まち針、しつけ糸、アイロン、アイロン台、霧吹き、(作品1につき)額、メンディングテープ、(作品2につき)内布(15×11.5cm)、(作品3につき)中袋用布(白)/ピンクッション10×20cm・シザーキーパー6×10cm、詰め綿/適宜、(作品4につき)中袋用布30×90cm、詰め綿/適宜

制作作品

  • レッスン1 クロスステッチⅠ 糸をクロスさせて刺していくクロスステッチには針の進め方にいくつかの決まりがあります。この作品ではこの決まりと、決まりを組み合わせた応用の刺し方を学びます。
  • レッスン2 キャンパスワークⅠ 布目を数えて、いろいろなパターンに刺し埋めていく技法です。カラフルなパスケースに仕立てます。
  • レッスン3 ブラックワークⅠ ブラックワークは黒一色で刺すキャンバスワークで、ステッチや糸の太さだけで濃淡をつけます。針の進め方を学びましょう。
  • レッスン4 スウェーデン刺しゅう 織り目単位で布目をすくう、やさしい刺しゅうです。基礎ステッチを刺しながら色の組み合わせやグラデーションの効果を学習します。

本日のログインポイントを獲得しました!